【採用情報】歯科衛生士を募集しています。採用情報よりご確認ください。

院長ブログ

夏休みは虫歯になりやすい?元気な歯で夏を楽しもう!

こんにちは!
佐倉市志津・ユーカリが丘・四街道地区の歯科医院、ヨコデンタルクリニック院長の横引です。
夏休み、いかがお過ごしですか?お祭り、プール、旅行…楽しいことが盛りだくさんでしょうか。

でも実はこの時期、歯医者としてちょっと心配なことがあります。
それが 「夏休み虫歯」 です。

なぜ夏休みは虫歯が増えるの?

夏休みは生活リズムが変わりますよね。甘いものを食べる回数が増えたり、ダラダラ食べてしまったりといつもとは違う行動を取ってしまうため、虫歯が増える方が多いです。

生活リズムが変わる

学校がないと、夜遅くまで起きていたり朝ゆっくり起きたりと、生活のペースが変わります。その結果、「寝る前の歯みがきをうっかり忘れる」ことが増えてしまいます。寝ている間は唾液がほとんど出ないため、口の中は乾燥して細菌が増えやすくなります。そのため歯磨きをしないで眠ると、虫歯菌が増えてしまうのです。

おやつや甘い飲み物の飲食が増える

夏はどうしても冷たい飲み物やアイスが増えますが、ジュースやスポーツドリンクには砂糖が多く含まれます。甘い飲み物は、お茶や水に比べると口の中が酸性に傾く時間が長くなり、歯の表面が少しずつ溶けてしまいます。

ダラダラ食べが増える

夏休みは家で過ごす時間が長く、ちょこちょこ食べ続けることが増えます。食べ物や飲み物が口に入るたびに、虫歯菌が酸を作って歯を溶かそうとします。本来は唾液が酸を中和してくれますが、間隔が短いと回復する時間がなくなってしまい、虫歯のリスクがぐっと上がります。
 

夏休み虫歯を防ぐコツ

なるべく虫歯にならないよう、こまめにうがいをしたり、おやつを時間を決めるようにすると良いです。

甘いものの後はお水やお茶でうがいをする

食後すぐに歯みがきができない外出先や旅行中でも、ひと口のお水や麦茶で口をすすぐだけで、口の中の糖分や酸を減らすことができます。特にスポーツドリンクや炭酸飲料を飲んだ後は、うがいを心がけるだけでも予防効果が高まります。

おやつは時間を決めて食べる

「15時はおやつタイム」などと時間を決めて食べると、口の中が酸性の状態でいる時間を短くできます。食べた後はしっかり歯みがきやうがいをして、次の食事まで口の中を休ませることが大切です。ダラダラ食べの習慣は、虫歯予防の最大の敵です。

夏休み中に歯科健診へ

学校がないこの時期は、じっくり検診やクリーニングを受けるチャンスです。初期の虫歯は痛みがなくても進行してしまうので、早めの発見が大切です。さらにフッ素塗布を行えば、夏の間にしっかり虫歯予防ができます。
当院でも夏休み中の定期検診や予防処置を行っていますので、ぜひお気軽にお越しください。

関連記事